12月10日 青島太平洋マラソン
 
 
 
 
 
 
 

 かーちゃんと旅RUN。宮崎で32都道府県目。第31回青島太平洋マラソン走って来ました。

 人気の大会で去年はエントリー画面到着前に定員終了。今回は奇跡的に10分ほどでかーちゃんの分もエントリー完了したものの、JTBのパック予約ではセントレアからの飛行機は取れず大阪伊丹空港からの便で宮崎観光ホテル連泊で予約。帰りの飛行機はセントレア便が月曜日で空きがあるだろうと2か月前に自力で予約。

 7月に右ひざを痛め、10月の新潟シテイーマラソンでは30キロ過ぎからほぼ歩き、単独のフルマラソンでは初めてサブ4切れず。その後はサポーターを購入し少しずつ走れるようになり、10日前のサブ3.5のソツケンは何とかクリア。キロ5を淡々と刻み3時間30分切りを目標とした。

 9日土曜日朝、子ども1号に駅まで送ってもらい5時57分の電車で名古屋へ。名古屋発のひかりの自由席で新大阪。そこからバスで伊丹空港。9時40分発の飛行機に乗り宮崎ブーゲンビリア空港へ。

 JTBパックなので受付不要、ホテルでゼッケン受取だったのだが、チェックインまで時間があるので、空港でラーメン食べてからバスで会場の運動公園へ。会場の下見、ゴールゲート写真撮影。乳がん検診キャンペーンでピンクリボンマークのついたリストバンドもいただきました。
 イベントもなかったのでそそくさとホテルに向かうためバス停に並ぶが50分たってもバスが来ない。やっと来たバスに並んでいた全員が乗ることができずに出発。アクセスの悪さが最大の難点だった。ギュウギュウ詰めのバスに30分ほど乗ってホテル近くのバス停で下車。

 連泊する宮崎観光ホテルは青島太平洋マラソン利用者がたくさん宿泊。夕食も込み合うとのことで和食レストランを17時30分で予約。懐石コースだったが早めにご飯を出していただいて助かりました。飛行機のせいか、ギュウギュウ詰めのバスのせいか、二人とも頭痛がひどくなり薬飲んでおとなしく早めに就寝しました。

 4時30分起床。朝食は5時30分からいただくことができました。ランナーで大混雑でしたが要領よくいただくことができ、準備を済ませ6時45分発のバスに乗り込みいざ会場へ。荷物を預けてBブロックスタート地点へ。気温は3度くらいでここ数年の大会では一番寒かったようです。



宮崎ブーゲンビリア空港

黒と赤のラーメン 美味でした

宮崎観光ホテル

足元がせったですが…

宮崎神宮で折り返し
 

青島トロピカルロード

サブ3.5ならず
35キロ過ぎから失速響いた
 

 9時スタート。

 サンマリンスタジアムを周回するスタート直後は狭くて走りずらい。後ろのランナーに2回ほど足をかけられ転びそうになりました。足が流れる走りになってたのかな?運動公園駐車場前を抜け国道220号線へ。宮崎神宮まで往復のコース。運動公園に戻ってくると32キロ過ぎとなる。

 ソテツの木が並んでいるバイパス道路を淡々と走る。キロ5を越えないように、5キロ24分より上げないように注意しながら走る。

5キロごとのラップ

 5キロ 24:29 

10キロ 24:27 
 
15キロ 23:54

20キロ 24:08

 たくさんの応援がいる県庁前の折り返しでは少しペースが上がっていたようだ。

 宮崎市街地では中高生のボランテイアがたくさん。歩行者横断(ランパス)が5か所設けられ、ランナーも、道路を横断する歩行者もスムーズに誘導できる仕組みが取られていた。感心です。

 トップの松本翔さんとは県庁前の13キロ地点ですれ違い。かーちゃんとは折り返して20キロを過ぎ国道に戻った地点ですれ違っていたようだ。見つけることはできず。

25キロ 24:42 

30キロ 24:48 
 
35キロ 25:08

 10日前、サブ3.5のソツケンはクリアできたものの、キロ5での30キロ走は23キロまでしかできておらず、右膝の不安もあったが、なんとか35キロまではほぼ目標通り。運動公園を過ぎ青島へ向かうトロピカルロードに。

 ここまで補給は15キロでBCAAのアメ、23キロでショッツ。30キロ過ぎでぶどう糖補給用のラムネやWINZONEを持っていたはずなのだが見つからず。エイドではアクエリアスや水は取るが置かれているバナナやアンパンには手を伸ばさず。37キロを過ぎると左足首、両足の足底筋が一気に痛み出し、エネルギー切れもあってか足が出なくなった。青島で折り返した後のトロピカルロードは雨が降ったせいもあって走りにくい。サブ3.5に届かなくなるとキロ7分でも走れなくなってしまい。40キロからは100人以上に抜かれてしまった。

40キロ 27:27 

Goal 15:32

ネット 3時間34分45秒 グロス 3時間35分4秒 

 ゴール後はすぐに着替え。着替えが終わり出てきたところでコースを見に行くとちょうどかーちゃんが目の前を走っていた。33キロくらいとなる。4時間9分くらい。「がんばってね、かーちゃん」と声をかけると「あと10キロ行ってくるわ」と…。

 すぐに露天の暖かいうどんをいただく。温かいうどんで一息ついたが、かーちゃんがゴールするまで70分くらいある。結局、寒空の中最後まで頑張るランナーを沿道で応援していました。


 
 

 
 


 
YouTubeのコース動画を何度も見ていたかーちゃん。国道のソテツを数えながら走っていたそうだ。県庁前の折り返しで私を探したようだが、国道から右折するところですれ違っていたようでお互い分からず。
 ハーフを2時間33分。そこからはキロ8分まで落ちるも、運動公園に戻ってきた33キロ地点で私を発見。トロピカルロードも日向夏ゼリーGETを励みに粘りの走り。サンマリンスタジアムの戻る手前の沿道で再び声をかけると最後の力を振り絞りゴール。ゴール後のコーラーがおいしかったと。

ネット 5時間27分23秒 グロス 5時間34分54秒 

 2月の高知より5分近くタイムを更新。頑張りました。すぐに更衣室へ向かい着替え。出てきたころには雨が降り出しました。急いでバス停に行き20分ほど雨の中並ぶ。やっと到着したバスには早くに並んでいたので座ることができ助かりました。渋滞で1時間ほどかかりホテル近くのバス停で下車。雨はやんで太陽が出ていました。すぐに温まりたかったので、大浴場にはいかず部屋のお風呂で温まる。やっと落ち着きました。

 さて、これからががんばったご褒美の時間です。

 

 
 
 
 


 
夕食はバイキング。お刺身にお寿司、ホタテ焼きやステーキなど腹いっぱいいただきました。もちろん生ビールも。満足です。

 翌日はレンタカーで宮崎観光。まずはモアイで有名なサンメッセ日南へ。天気もよくさわやかな日になりました。道中、車窓からみる海は太陽の光でキラキラに輝き最高でした。
 サンメッセ日南のテーマは「海・空・太陽・地球への感謝」。7体のモアイだけでなく、頂上にある地球感謝の鐘には21世紀最初の朝日から採取した火に、広島原爆の火を合火した灯りが祀られていました。改めて地球への感謝と平和への思いを新たにすることができました。

 次は道の駅フェニックスへ。私はカツオ丼、かーちゃんは海鮮丼。ともに絶品でした。特にカツオ丼は新鮮で、高知のカツオとはまた違う美味しさがありこの旅一番のごちそうでした。

 最後は昨日も走ったトロピカルロードへ。宮崎シーガイヤ、子どもの国か歩いて青島へむかう。このころには風が強くなり、青島にわたる橋は海に落ちてしまいそうなほどの強風で、仲良く腕を組んで渡りました。波に削られた石など神秘的な場所でした。

 まだ時間もあったのですが、飛行機が飛ぶか心配になるほどの強風だったため、観光もそこそこに宮崎空港へ。空港で5時間ほど時間を潰すことに。それでもおみあげの試食やらで楽しめました。飛行機も、東京や大阪の便は遅れていましたが、セントレア行きは定刻通りの出発。22時には自宅に戻ることができました。

 32県目制覇。楽しい旅RUNでした。来年1月に木津川マラソン(京都)、3月に徳島マラソンとエントリ済みです。必ずそこでサブ3.5復活させます。