11月28日 第13回民医連ピースリレーマラソン


スライドショーをYouTubeにアップしました


 11月28日、神奈川県川崎市で開催された「第13回 民医連ピースリレーマラソン」に愛知民医連の代表として6名が参加しました。私とかーちゃん、K川さんは3年前の前回に続き2回目、初参加のM下くんとS崎さん、尾張勤医協のSさんの男2名、女4名のチーム構成。応援団としてM下くんの子どもさんも参加しました。

 愛知代表の選出は6月に開催された愛知予選での成績上位者。男子は予選1位の私と予選5位のM下くん(2位から4位までが出場できず繰り上げ)、女子が1位のS崎さん、2位のSさん、5位のK川さん、7位のかーちゃんがメンバーに選出されました。前回に引き続き協立競走部から計5人が出場です。

 今回は土曜日に開催。マラソン後に表彰式と交流会が予定されています。28日の9時の新幹線で出発。新川崎のサイゼリアで昼食を食べた後、荒川河川敷の古市場グランドへ。

 12時40分頃到着。受付を済ませて各自ゼッケンを装着。全員でコースをJOG。キャプテン会議の後、チームの写真を撮り14時30分に競技スタート。

 

キャプテン会議でルール説明

コース下見JOG

女性陣の頑張りが鍵

第一走者は私

 およそ3年に1度開催される共済会主催のリレーマラソン大会。今回で13回目を数え第1回の会場もここの河川敷だったそうです。今年は天候にも恵まれ風もなく絶好のラン日和でした。34都道府県から38チームが参加しました。

 古市場グランドと河川敷のジョギングコース、1周2.5キロのコースを男子フルマラソンの世界記録である2時間3分の間に何周できるか距離を競うリレーマラソン。

 細かなルールは下記のとおり。
 @チームは女子2名を含む5名以上7人まで。
 A1周ごとに交代し、一度走ると他のメンバーが3周するまでは再び走ることはできない。
 B女子ランナーには1周ごとに400mが加算される(女子は1周で2.9km走ったことになる)。
 C2時間3分を越えると次の周回に入れないがゴールまで走り切る。ゴールの時間−123分÷5分/kmを加算する。

 走行順、目標タイムなど設定し10周、25位の特別表彰狙い(憲法25条にちなんでの特別賞)で臨みました。ちなみに前回は34チーム中22位でした。

 第12回民医連ピースリレーマラソンはこちらから

 

「憲法9条を守ろう」のタスキ

38人が一斉にスタート


24番目でタスキをつなぐ

S崎さんスタート

第1走者 S藤♂ 9:41 (3:52/km)

 前回は男子3人が走って女子、再び男子3人で間に女子の作戦。前回も第一走者の私は結局4周(1周2.1キロ)走りました。今回は、25位狙い、月曜日にフルマラソンも走っており無理はせず、6人がタイム順に順番で走るシンプルな作戦にしました。

 第1走者はやはりどのチームも実力者を揃えている。今回は第一走者の男子1位、女子1位の表彰も用意されていた。スタート位置は2列目の一番左。予定時刻少し前に38人が一斉に走り出す。

 グランドを出て河川敷のコースへ。1キロほど先のコーンで折り返し。そこからはほぼ順位も固定され9:41でタスキをつないだ。38人中24番目でした。男子トップは7:28、女子も8:52で走る強者がいました。前回よりもレベルが高いようです。3歳年を取り平均ペースでは前回より遅くなりましたが、なんとか目標の10分切れたのでまあ合格点でしょう。

 

第2走者 S崎 10:38 (4:15/km)

 第2走者は初参加のS崎さん。まわりの速さにペースを乱され、ずっと息切れ状態で走りました。予想以上に好タイムでSさんに。走り終わった後せき込み大変でした。ナイスランです。

 


第3走者 Sさん 12:04 (4:50/km)

 6人の中で一番若いSさん。1月開催の一宮パークタワーマラソンのTシャツで走りました。小さい体で一生懸命走り切りました。Sさんも予想以上の好タイムです。

 

応援に応えます

K川さんへ

第4走者 M下クン 11:55 (4:46/km)

 応援団の子どもたちの声援を受けM下パパが走り出す。予選会では5:00/kmだったのでこちらも予想以上のタイムで帰って来ました。声援の力は大きいですね。

 

第5走者 K川 14:06 (5:38/km)

 前回に引き続き2回目の参加K川さんスタート。11月に5キロ、ハーフと出場していますが、レース以外ではあまり走れていないよう。それでも予定通りのランでした。 

 

第6走者 S藤♀ 12:59 (5:12/km)

 上位者の辞退で繰り上げで出場となったかーちゃん。3週間前のいびがわマラソンも時間内完走できず、膝の痛みもあり不安いっぱいだったが、予想外にいい走り。膝の痛みもまったく出ませんでした。ゴール手前で一人抜いたと興奮気味で語ってました。

 

第7走者 S藤♂ 9:58 (3:59/km)

 2回目。中盤せき込みだらけてしまいましたが7人ほど抜いてS崎さんへ。ペースは何とか4分切り。

 

第8走者 S崎さん 10:54 (4:22/km)

 1体調も何とか戻ったS崎さん。4:22ペースで走り切りました。女性は400m加算があるので、男子で換算すると3:46ペースで走ったことになります。チーム1の貢献度でした。

 

第9走者 Sさん 12:24 (4:58/km)

 Sさんも1回目より20秒ほど落としたものの5分切りのペースで走り切る。M下くんへタスキをつなぐ。Sさんが走り出した時間は1時間32分。終了まで30分ある。11周目あるぞとなり誰が走るのかもめる。
 

第10走者 M下くん 13:16 (5:18/km)

 1回目は頑張ったM下パパ。力を出し切ったのか2回目は30秒ほどペースを落として何とか走り切りました。最終ランナーはK川さんでなくかーちゃんが走ることになりました。

 

第11走者 S藤♀ 13:11 (5:16/km)

 急きょ最終ランナーとして走ることになったかーちゃん。いつもゴールの写真はがっかりが多かったので少し意識してゴールテープを切りました。チームの成績は11周2時間11分6秒。さて順位は…。

 

ゴール後 頑張った女性ランナー

チーム成績 21位/38チーム

11周 2時間11分6秒 28.682km 


 前回より1位順位をあげ、「女性が一番走ったで賞」の特別賞もGETしました。
 
 ほぼ順番通り走ったので、前回4周走った私も2周のみ、女性は全員で7周走り参加チームの中で一番たくさん走りました。当初の予定では10周と見込んでいたのでS崎さん、Sさんはじめ女性ランナーの活躍だけでなく、男子も頑張った結果です。
 
 
大会リザルト

大会区間タイム

チームリザルト

品川グースで表彰式&懇親会
乾杯!

豪華な食事

「女性が一番走ったで賞」GET

 競技は4時過ぎに終了。バスで移動かなと思っていたら各自JRで懇親会会場の品川グースへ向かってくださいと。JRを乗り継ぎ40分ほどで会場へ到着。6時から盛大な懇親会が始まりました。
 開会のあいさつの後、北海道のランナーの方のエピソードの紹介、成績発表、表彰など、贅沢な料理とおいしいビールをいただきながら進行。そして特別賞の発表でわが愛知が「女性が一番走ったで賞」に輝きました。
 
 各チームのあいさつが始まり、「3年後は新たに専務理事になられたKさんの出身母体の愛知開催をぜひ」と訴えさせていただきました。
 
 懇親会終了後は山手線で宿泊ホテルのある五反田へ。2次回や交流会など開いた県もあったようですが、あいちはみんなお疲れで部屋でゆっくり休みました。
 
 



5人の作品

横浜中華街へ

山下公園

横浜三塔 ジャック


 翌日は、M下家はスカイツリーへ。その他のメンバーは横浜観光。横浜マラソンコースの観光ランの予定でしたが、不評だったので赤煉瓦、日清カプラー面ミュージアム、中華街などまわり1日楽しみました。私は3月再びここに戻って来ます。

 横浜から新横浜へ向かう電車を乗り間違えましたが、乗車してすぐ気が付いたのでなんとか時間変更した新幹線に間に合い名古屋へ7時前に到着。とても楽しい2日間でした。

 後日発表されたリザルトなど見るとやはり愛知は平均年齢も高く、個人のタイムも遅いです。3年後も出場したいですが、若くて速い男子と女性ランナーを発掘し参加したいです。