![]() |
|
5月5日、NO1のお気に入り大会である信州なかがわハーフマラソンに参加しました。 そしてなんと、お楽しみ抽選で松茸が当たりました!すごい! 私たち夫婦は震災で中止となった第4回大会を含めて4大会連続の参加、元健診室のG藤さんも昨年に続き参加です。 この大会は中川村の方々のおもてなしも、中央アルプスを望むロケーションも最高。コースはアップダウンは厳しいですが、名物のがりがりクンエイドや赤じゅうたんのコースにゴールテープを切ってのラスト、ゴール後にいただけるくだもの、おにぎりなど、素敵な工夫がたくさんの最高の大会。中でも受付してすぐの抽選会の商品が素敵だ。 初めて出場した第3回大会では、かーちゃんが梨1キロ当選。収穫後の秋に梨ひと箱が届き、おいしく頂いたお礼のお手紙を書いたところ、送っていただいた方から今度は松茸が送られてきた。気持ちが触れ合うことがすごく大切にできる大会だな〜と実感しました。ちなみにその時は私もじゃがいも一袋が当たりました。昨年は私が村の子どもさんの手作りコースター、かーちゃんはリンゴジュース1リットルでした。今年も、ジュースやジャムなど20種類ほどの商品が用意されていました。 4時に起きて5時に自宅を出発。1時間40分ほどで中川村に到着。寝不足のかーちゃんは助手席で熟睡でした。今回、駐車場が今までの川沿いの3番でなく4番に変更されており少し迷いました。おいしい空気をいっぱいいただきながらシャトルバス乗り場へ、恵那峡ようなトラブルもなく、ラスト2キロの名物激坂を通って会場へ到着。 |
|
![]() 気合い入れて抽選会場へ |
![]() ざくろの酢があたりました |
![]() @りんご1個 |
![]() もう一枚あって「松茸が当たりました」と! |
![]() さっそく住所を記入。リンゴ1個とアスパラ2本も。 |
![]() |
受付会場の村民グランド・サンアリーナへ。受付を済ませてから、「抽選だ。気合い入れるぞ!」とあてる気満々でお楽しみ抽選会へ。まだ来場者も少なく、抽選ゾーンの混雑はなし。かーちゃんは3番の抽選箱、私は4番の箱の前に進んだ。先にくじを引いたかーちゃんが「ざくろの酢」を当てた。「リンゴジュースよりもこれがほしいと思っていたんだ」と…。 さて私の番、一度真ん中のくじをつかむが、思い直して左側の下のくじを手にした。係の女の子に渡そうとしたら「開けてください」と言われて自分でくじを開く。すると「@リンゴ1個」と書いてあった。「アチャーはずれだ」と思っていたら女の子がうれしそうに「ラッキー賞です」と…。よく見てみるともう一枚くっついてあり、「おめでとう。松茸があたりました」と書いてありました。女の子は@を見てラッキー賞と教えてくれたのですね。20種類くらいある商品の中で一番を引き当てました。松茸GETです。松茸は収穫して10月ごろ送ってくださるそうです。さっそくゆうパックで住所を記入しました。 前回の恵那峡ハーフマラソンでもシューズケースをいただいていて2回連続の当選です。すべての運をマラソン大会の景品GETにつぎ込んでいるような気がしないでもないですがとてもうれしいです♪ 去年と同じ場所にシートを引いて着替え、アップ。G藤さんもその後合流。抽選会の景品はリンゴジュースだったと。「松茸あたったよ」と話していると隣のグループの方から「松茸(の商品)があったんですか」と…。その方々はリンゴ1個や手作りコースターだったそうです。 レース前ですごく満足。もうタイムはいいや…という気になりましたが、今回のGWは、恵那峡ハーフの不甲斐なさもあって、節制をしてきたので、とりあえず頑張るかってテンションでレースに臨みました。 |
|
![]() ゆるきゃら777位のなかはマン |
![]() |
![]() |
![]() 赤いカーペットがひかれたゴール |
![]() 今年も笑顔でゴールテープを切ります |
![]() かーちゃんは余裕なしかも |
![]() なかは饅頭。スタート前に食べちゃいました。 |
![]() スタートのフラッグ |
![]() いいフォームじゃないですか |
![]() 中央アルプスの山々 |
![]() 最高のロケーションです |
![]() G藤さんも合流しアップラン |
![]() エアロビ体操 |
![]() スタート前ののろし |
![]() |
![]() |
いちおうベストは1時間29分なので1時間30分以内のプラカードの後ろに並ぶ。それでも今回1時間35分は切れないだろうと見ていたので30列目くらいに並んだ。 最高のコンデイションの中、9時30分、ハーフマラソンがスタート。 コースは最初の3キロいきなり上る。それも結構な傾斜の上り坂である。3.5キロで折り返すと今度は下り。途中細かな上りはあるが10キロまでは基本下り続ける。そこからフラットな田園地帯を何度か曲がり、14キロから川沿いの堤防道路。16キロ過ぎから緩やかに上りながら19キロ過ぎにガリガリ君がもらえる名物エイドとその後待ち構える600m続く激坂。坂を上りきるとラスト1キロ下りながらゴールへ。ゴール前には赤いカーペットが敷きつめられていてタイミングが合えばゴールテープも用意してもらえる。(今回は2本用意されていて手際よく多くのランナーがゴールテープを切ることができたようです) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ガリガリ君右手にゴール |
|
【私の記録】 スプリット ラップ ()は昨年 |
|
1年前より6分以上速いコースベスト。ハーフのベストには程遠いですがこのコースでは非常に満足できるタイムでした。 ただ、今回はしっかり休刊日もつくったし、体幹トレーニングも連日できていたので、それを考えると出し切ればもっといいタイムが出せたかもしれません。 次の目標は今月末の黒部。かーちゃんも一緒の旅RUN(宇奈月温泉付き)ですが、しっかり調整してハーフベストの1時間28分切りです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今年もガリガリ君GET |
![]() |
![]() 今回は歩いてしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() 中央アルプスを背に |
![]() ラストスパート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 去年のタイムには及ばず |
ゴールするとフィニッシャータオルを肩から掛けていただけます。その後は、おにぎり、水、バナナがが入った袋をいただき、さらにその先のテーブルにはオレンジ、バナナ、プチトマトが用意されています。オレンジのしょっぱさとプチトマトの酸味がおいしかったです。記録証をいただき、アンケートを提出(ウエットテッシュがいただけます)しシートに戻ってTシャツを着替えてからいつものようにガリガリエイドまでかーちゃんのお迎えに。ゴールするランナーの邪魔にならないように20分くらいかけて2キロほど戻るのです。 10分ほど待つとかーちゃんがやってきました。足の指を前日怪我していたり膝が痛いと言っていた割には元気そう。去年に引き続きガリガリ君GETです。でも今回は「無理しなくていいよ」と私が言ったら甘えてしまって激坂を少し歩いてしまいました。周りのランナーもみんな歩いています。ふと気がつくと愛知からきたランナーばかり周りにいて「みんな愛知かい」と、かーちゃんが毒づいていました。最後は力を振り絞り、去年より1分遅い2時間25分34秒でなんとかゴール。部門順位105位、男女別総合211位でした。 ご一緒したG藤さんは8キロ過ぎから両足のふくらはぎが痛み出し、痛みをこらえながらのRUN。昨年より大幅にタイムを落としましたが、部門100位でラッキー賞GET。商品はアクテイブ3点セットで、縄跳び、握力トレーニングの器具、タオルでした。 その後、G藤さんは応援に来ていた妹さんとおそばやさんへ。私たちは昨年同様松川インター近くの清流苑でひと風呂浴びました。一人400円なので非常にお得です。お風呂で疲れをいやした後はリハビリのK保田さんお勧めのアップルパイのお店へ。お土産いっぱい買ってご機嫌で帰りました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 100位のラッキー賞 |
![]() アクテイブ3点セット |
![]() |
![]() |
【かーちゃんのJOGノート】 ものすごく楽しかったです。 朝5時出発はきついけど、到着して車を降りた途端空気がおいしいのなんのって!!こんな空気のおいしいところを走れる。それだけで来てよかったです。 私の一番お気に入りのこの大会は今回も村中の方々からあたたかい応援をいただき、とても幸せな気持ちでゴールさせていただきました。 |
|