11月25日 神戸マラソン
 千葉アクアラインマラソンでの撃沈から1カ月。いびがわの5時間LSDから2週間。
 11月25日、今年の私のメイン大会「神戸マラソン」へ挑みました。目標としたタイムは自己ベストを4分ほど更新となる3時間17分50秒。キロ4分40秒ペースでいってあわよくば3時間15分切りができれば…。
 
 職場のRUN仲間のN澤医師、H比医師は大阪マラソンに出場。絶好のマラソン日和となったこの日、関西の地でそれぞれの大会に挑みました。

 

旅RUNもタイムも大満足でした

受付前に新長田へ

復興のシンボル鉄人28号

1時に受付会場へ
感動と友情パビリオン

 千葉アクアラインマラソン、いびがわマラソンに続いて今シーズン3回目のフル挑戦。1か月でフル3本は正直きつい。千葉は初フルより遅いワーストブービーで撃沈。2週間前のいびがわはかーちゃんの初フルサポートで5時間LSD。仕事も忙しく厳しい条件の中でも、ヤッソ3:15で10本などベストな調整でレースをむかえた。

 千葉アクアラインマラソン撃沈の教訓は、RUN以外の準備不足。1週間前の民医連ピース駅伝の感動に酔いしれ、アクアラインマラソンの下調べが不十分。案の定、電車の乗り継ぎ、受付会場、ホテルが分からず迷子になり重いリュックしょって歩きまわり体力消耗。いやになってホテルでビール飲酒。あげく朝食でご飯食べれず…。
 今回は前日休みが取れたのでしっかりと観光の計画も準備して神戸へ出発した。10時に神戸へ到着。神戸マラソンへ参加すると思われる人たちが地下鉄三宮で一斉に降りたが、私はそのまま地下鉄で新長田まで。目的は復興のシンボル鉄人28号だ。

 17年前の阪神大震災で甚大な被害を受けたこの街。復興シンボルとして造られた鉄人28号。
 駅前の商店街を抜けると、突如現れた鉄人。圧巻でした。いろいろな角度から写真撮りまくりました。明日のマラソンコース(7キロ地点くらい)でもある。コースからの写真も撮りました。明日はどんな思いでここを走れているのだろうか…。

 鉄人を十分満喫した後はJRで再び三宮へ。駅前で昼食(吉野家の牛丼でした)後、ポートライナーでEXPO会場へ。NMBの握手会のイベントも開催されているらしく電車は超満員でした。市民広場駅に着くと握手会の長蛇の列をよそにマラソンEXPO会場ではさほど混雑もなくスムースに受付終了。イベント広場や飲食ブースも少し閑散としている印象でした。
 前日のはしゃぎすぎは厳禁。受付済ませたらすぐにホテルへ移動だ。ポートライナーで三宮に戻りスタート地点を確認後、20分ほど歩いて宿泊するグリーンヒルホテルへついた。今回は食事なしの素泊まり。2時にチェックインできました。

 6時まで部屋でくつろぎ夕食は神戸駅へむかいうどん屋さんへ。かやくごはんと王さんのたまごとじうどんをいただきました。帰りに朝食用のおにぎりやパン、野菜サラダを購入。今回はビールはがまん。その後も出歩かず体力温存。10時には寝ようとベットに横になっているとN澤医師から電話。H比医師と一緒に飲んでますと。エールを交換して就寝。

 5時30分起床。ホテルを出発したのは7時。スタート会場に到着しトラックに荷物を預けて40分前には整列した。
 
 
日が当らなかったスタート地点は寒かった
40分前には整列しました

Qちゃんと400mリレー銅メダルの朝原選手

マラソン日和の快晴

鉄人28号の前を力強く疾走!
ちょっと速すぎです

【スタートから15キロまで】

 スタート位置はAブロック。寒かったので早めに整列。それでもスタートから50mほど後ろ。スタートのカウントダウンはなくピストルの音だけでいきなり始まった。スタート地点にはQちゃんと400mリレー銅メダリストの朝原さん。ランナーにパワーを与えてくれます。
 神戸市役所前から三宮駅、元町へ。道路も広く混雑もない。最初の5キロは25分でアップがてらと踏んでいたが誤算。走りやすくなった3キロ過ぎからはさらにペースを上げてしまった。このペースは女子では国際レース参加基準となる3時間15分。周りにはそのペースで力強く走る女性ランナーがたくさん。4:40/kmでいいのに、ついつい4:30/kmペースで美ジョガーを追いかけてしまう。悲しい男である。
 とはいえ5キロまでで2分30秒の貯金。その後も快調。なんだか今日は行けそうな気がする〜♪
 後2時間もすればおいしいビールが飲めるゾ!
 
●スタートロス 0”25 
         スプリット     ラップ     /km  
●5km   0’22”55   22”30   4”30
 4:40、4:30、4:39、4:18、4:23
 天候もよくコンデイションは最高。ついついスピードアップ。

●10km  0’44”43   21”48   4”22
 4:20、4:22、4:20、4:22、4:24
 千葉と同じではないか。でも3時間15分を狙う女性ランナーをペースメーカーにして快走だ!

●15km  1’06”32   21”49   4”22
 4:16、4:19、4:20、4:34、4:20
 ちょっと速すぎるぞ。このままいっちゃえ〜。

明石海峡大橋が見えてきた 折り返しはまだ17.6キロ地点
30キロを2時間15分で通過

【15キロから30キロまで】

 15キロを過ぎると遠くに明石海峡大橋が見えてきた。舞子公園東が折り返し。といっても折り返し地点は17.6キロだ。まだこの先25キロあるんだぞ。後続のランナーとすれ違い。1万人を超えるランナーが走るのだから5時間ペースの人たちは混雑でふつうに走ることも大変そうでした。20キロ過ぎたあたりから徐々にペースが落ち始める。
 塩屋沖では漁船がランナーたちに声援を送っていた。海が輝いていてとても綺麗でした。 
 須磨海浜水族園も通過。30キロを2時間15分01秒で通過した。後で分かったことだが、この日女性芸能人最速の3時間13分59秒の驚異的な記録をたたきだした西谷綾子さんは30キロを2時間15分47秒で通過していた。30キロまできっちり5キロを22分30秒で刻んできている。その後私は失速。西谷さんは粘り好記録を残した。


●20km  1’28”47   22”15   4”27
 4:10、4:28、4:20、4:31、4:46
 折り返し後も快走だ

●25km  1’51”36   22”49   4”34
 4:35、4:28、4:37、4:21、4:48
 ペース落ちるも4:40なら予定どおりなのだ!

●30km  2’15”01   23”35   4”43
 4:35、4:42、4:44、4:40、4:44
 予定よりちょっと遅れてきたぞ?

【30キロから35キロまで】

 いよいよ苦しくなってくる。エネルギージェルは25キロで採った。給水もスピードダウンしてなんとかできる状態。千葉やいびがわもそうだが、オールスポーツさんは苦しくなる終盤にどうして多くのカメラマンを配置しているのだろう。カメラの前では無理して手をあげるがその後どっと疲れてしまう。これもペースダウンの原因なのです。

●35km  2’39”19   24”18   4”52
 4:37、4:41、4:47、4:47、5:26
 神戸マラソン最難関の浜手バイパスの上り。



サンテレビのゴール映像

【35キロからゴールまで】

 浜手バイパスから神戸大橋へ。赤い鉄橋に黄色のウエアが映えています。ここまでのエイドではスポーツドリンク、水以外とってこなかった。エネルギージェルは25キロで採ったのだがここへきてエネルギー切れか。バイパスの急な坂を息を切らしながら上り終えた後、足が動かなくなった。頭も回らなくなり40キロからはどのように走っていたか、どうしてキロ5分45秒もかかっているのかよく覚えていない。覚えているのは、神戸大橋を渡ってポートアイランドについてからゴールまでが景色が変わらずとても長く感じたこと。いつからか時計もみなくなっていた。
 ゴール100mほど手前。いびがわの時とおなじくQちゃんとハイタッチ。マラソンやめられない理由の一つだ。がんばった人にみんなやさしい。
 ラストスパートはできないものの最後はバンザイでゴール。
 
●40km  3’04”55   25”36   5”07
 4:47、5:42、5:01、4:41、5:25
 なんとか少し持ち直した。

●Goal   3’17”35   12”47   5”49
 5:46、5:45、1:16

●total   グロス 3’17”35  ネット 3’17”17 

フルマラソン9戦目。ついに3時間20分切り!


ゴール後 完走タオル逆さまじゃん

祝・疾走!

25年程前に宿泊したことのある神戸ポートピアホテル

さっそくビールとシュウマイで完走祝い

 ゴール後は放心状態。どこかが痛いとかはなくエネルギー切れのようだ。いただいた水とバナナを食べてから少し元気がでてきた。完走後の写真。顔は塩だらけでした。体育館で荷物受取り。荷物が見つからず10分ほど待たされた。1035なのに35をずっと探していたようだ。着替えを済ませビールを飲みながら表彰式をちょっとだけ見てすぐに帰りました。
 今回の神戸、とても素晴らしい大会。楽しい旅RUNでした。
 12月ふたたび兵庫に参上!フラットなコースの加古川マラソンで3時間14分で走ります。
 旅RUNは来年4月さが桜マラソンエントリー。いよいよ九州上陸です。

 女性芸能人最速となった西谷さん。30キロ過ぎに抜かれてしまいました。5月のぎふ清流ハーフマラソンも15キロ過ぎに抜かれてます。見習って練習頑張ります。