11月11日 いびがわマラソン
 去年の名古屋ウイメンズマラソンでRUN仲間のフルマラソン完走の雄姿に感動したかーちゃん。「来年はウイメンズでフル走る」と宣言したのだが、「初フルは関門もあって厳しいけどいびがわがいいよ。ウイメンズは女性しか走れないし、いびがわならリュックしょってサポートするよ」とすすめるとその気になった。気が変わる前にエントリー。いびがわもエントリー初日で定員到達。
 制限時間が7時間のウイメンズと違っていびがわは制限時間5時間30分。関門も3つあり8.6km1時間10分、20km2時間40分、33.9km4時間30分。きちんと練習しないと関門通過は難しいだろうと考えていた。
 「週に3日は走る。1回は60分以上。月100kmは走る。」を4月から実践。7月29日にはいびがわ下見RUN。4キロ地点の朝鳥公園からフル折り返しまで31.8kmをペットボトル5本給水しながら4時間で走った。9月25日は神坂峠へ峠走。28.8kmで1000m上った。10月16日のは最終の3時間走。一応私が準備した練習はすべてこなして11月11日を迎えた。

 G藤さんもいびがわでフル初挑戦。走る時間は十分あったはずなのだがあまり走れていないと不安いっぱいの様子。
 ウイメンズでフル初完走のS崎さん、K川さんもフルエントリー。K川さんは金さんのランニング教室で何回もいびがわに足を運んでいた。
 その他、日医ジョガーズで参加のN澤医師、後で走っていることがわかったM端医師、ハーフにN屋さん、K尻医師、I田さんが参加。それぞれ不安やリベンジの決意を胸にいびがわへ向かった。

 

私は今回で3回目のいびがわ挑戦だ

フル初挑戦

サポートなので気楽です

5時間LSDだからしっかり食べとかないと…

TV番組のブースで記念写真

Hブロックのスタート

この時はまだ笑顔でした
スタートしましたが動きません
ことしもQちゃんに元気をもらいました

スタートロスは3分14秒 この時間も関門通過に影響します。

 6時に自宅を出発。天気予報が悪いのでみんな早めに会場入りしているようで駐車場は去年より混雑。シャトルバスで7時30分には会場入り。テレビ番組のランスマのブースで写真とっていただいたが私たち夫婦の写真はピンボケでした。お美しいK川さん、I田さんはきれいに写っていました。その後G藤さんと合流。ご主人は相変わらず応援に駆けつけてくれてます。お優しいですね。
 人数が多くて他の方は見つからず。心配していた雨が降り出したのはスタート直後でした。

 

ロスタイムだけでなくコース上も時々止まります

雨の中応援してくれた園児たち
K川さんも快調だ
かっぱきて応援。ハイタッチしてくれました。

5時間ペースメーカーを抜いてしまいました
第1関門クリアし揖斐峡大橋へ
予定通りの快走です

そろそろ疲れが

第9エイド22.4km レモンで生き返った

20−25km ペースが落ちる

下ってるのに上っていると感じたようだ
【スタートから10キロまで】

 スタート位置はHブロック。私は過去2回いずれもBブロックスタート。スタートの合図が鳴ってもまったく動かない。スタート地点まで3分14秒。コースに出てからも渋滞で時々止まる。このロスが制限時間を気にするランナーには歯がゆいことでしょう。
 雨の中カッパ着て応援してくださる地元の方々、園児たち。ハイタッチで応えるランナー。初フルはいびがわがいいよとお勧めする理由です。
 3キロくらいから混雑も和らぎ走りやすくなる。「5時間ペースメーカーは追いかけちゃだめ」とスタート前に注意したのだが、ついペースメーカを抜いてしまったかーちゃん。この区間6:05まで上げている。速すぎだ。4キロ地点の朝鳥公園を越えると下見RUNで走ったコースだ。徐々に上りが始まる。
 6.4キロの第3エイド。前を走っていたミニスカポリスのコスプレランナーお二人に気を取られていたらかーちゃんを見失ってしまいました。エイドまで戻って少し待ちましたが先に行ったようであわてて追いかけ1キロ先で追いつきました。
 8キロ付近で生バンドの応援。雨の中でも元気に演奏していただきました。力がでます。第1関門前でTV番組ランスマの中村優ちゃんを抜きました。撮影しながら走っていました。スタイルも抜群でホントに美ジョガー、スマイルランナーでした。
 制限時間1時間10分の第1関門8.6km1時間0分55秒で通過。 

●スタートロス         3”14
         スプリット    ラップ    /km  
●5km   0’37”40   34”26   6”53
 8:53、7:03、6:19、6:05、6:06
 スタートロス10分、5キロまで6:30ペースでのレースプラン。
 3−5キロが急激に上げ過ぎ。5時間ペースメーカーも抜いてしまった。

●10km  1’09”58   32”18   6”28
 6:22、6:44、6:13、6:14、6:45
 7キロ過ぎからいよいよいびがわの上り坂が始まります。この区間は予定ペース通りです。  
 揖斐峡大橋でオールスポーツさんにすてきな写真を撮っていただきました。将来孫に自慢するために購入せねば。

【10キロから25キロまで】

 10キロ地点でS崎さんが私たちの横をさっそうと走り抜けていった。力強いいいフォームだ。
 少し勾配がきつくなるアップダウンがあるこの区間。ペースが乱れるのはしょうがない。14キロ過ぎの上りでは苦戦。前かがみで姿勢が悪くなっている。胸をはれと注意した。レースプランは15キロまでを6:30とみていた。プラン通りだ。
 15〜30キロまではキロ7分が目標タイム。17〜19キロの上りもペースを守り走り抜けた。私は遅いペースに汗もかかずおしっこが我慢できない状況に…。「19キロで先に行ってトイレよる」とキロ5分で走り20キロ地点のエイドへ駆け込んだ。マラソンでトイレに寄ったのは初めてでした。トイレから出てまたもやかーちゃんを見失う。まだ来ないだろうと5分ほど待っていると7キロでぬいたミニスカポリスが来たのでこれまた先に行ったと気づき走りだす。ここは追いつくのに1.5キロほど要した。
 制限時間2時間40分の第2関門20.0km2時間15分28秒で通過。
 20〜25キロ。ここからは下り基調。30キロまでキロ7分で刻む予定なのだが…。折り返しも終わりほっとしたのか、かなり疲れが出てきたようでペースが落ちてきた。姿勢も悪く前かがみで走っているので「下りなのに姿勢悪いよ」と教えると上りの感覚で走っていたと…。相当疲れているようだ。「遅くなってるよ。キロ8分だよ」と教えると「いかんの!」と切れていた。
 第9エイドでレモンを食べたら少し元気がでたようだ。その後少し持ち直す。

●15km  1’42”12   32”14   6”27
 6:24、6:03、6:24、6:09、7:14
 アップダウンもペースを維持。プラン通りの走りだ。

●20km  2’15”28   33”16   6”39
 6:22、6:44、6:13、6:14、6:45
 キロ7分で予定していたこの区間も目標クリア。

●25km  2’53”47   38”19   7”40
 6:48、7:04、8:35、8:00、7:52
 ついにペースダウン。1キロ8:35!最大のピンチだ!


横断幕に励まされます

あきらめないで!一歩ずつ前へ

激しい雨が体力を奪う

力振り絞って

第3関門も通過

みそ汁で生き返った!

【25キロから35キロまで】

 25キロ。ここで立て直さないとサブ5どころか完走も危うくなる。特徴ある建物に「ここ走ったね」と下見RUNの様子が浮かんだようだ。この先のコースも見当がついたのか再び6分台で走れた。30キロまでの5キロを7:21/kmと前の区間7:40/kmから少し持ち直した。27キロエイドのいび茶が温かくておいしかったです。
 30キロ〜ゴールまではキロ8分でOK。「ここからキロ8分」と言うと少し安心したよう。この先32キロから最難関の上りがまっているのだ!
 正直歩くかもしれないなと予想していた。周りは何人も歩いている。コースも曲がっていて先が見えず上りがいつ終わるのかわからない。かーちゃんが「これで終わり?」と情けない声で聞いてきたが「わからん」と応えていると、横にいたランナーが「この先で最後です」と教えてくれた。がぜん元気がでたかーちゃん。ランナーも励ましあうのがマラソンですね。

 最難関の上りを終えると最終関門だ。
 制限時間4時間30分の第3関門33.9km4時間1分35秒で通過。 
 
 第15エイドではみそ汁。味噌をのっけた大根もおいしかったです。ほっと一息。
 完走は見えた。目標はサブ5だ。それを言ったら「無理」と言ってまた怒りだした。後の楽しみはスイーツエイドのようだ。
 雨の中、応援してくださる皆さんに感激。ガレージの中でお年寄りが七福神のように応援していた様子や行きから帰りまでずっと演奏していた生バンドの応援歌に泣きそうだったと…。

●30km  3’30”31   36”44   7”21
 6:56、7:16、8:00、7:24、7:08
 なんとか少し持ち直した。

●35km  4’10”21   39”50   7”58
 7:56、7:37、7:35、8:03、8:39
 最終関門もクリア。


39.1キロ スイーツエイド

少し期待外れだったようだ

すてきな応援メッセージです

40km通過


【35キロからゴールまで】

 35キロからはかーちゃんにとってこれまでも走ったことのない世界だ。39.1キロのスイーツエイドで一休み。楽しみにしていたものの品ぞろえはいまいち。その前のエイドでゼリーのふたを開けていただけたのが感動でした。スイーツエイドではくさもちとチョコレートいただきました。
 ここから堤防道路。足が自分のものじゃないみたいだと。
 「今日のヒーローはあなたです」、「完走は心の金メダル」。すてきな応援メッセージに勇気づけられます。最後の力を振り絞ってゴールへ。前島橋を渡るとQちゃんが…。ハイタッチ。やさしい温かみのある手のひらでした。
 最後の角を曲がると「S藤さん。おかえりなさい」と女子高生の声。泣きそうになっちゃうかーちゃん。
 最後は手をつないで二人でゴールしました。

●40km  4’49”02   38”41   7”44
 7:08、7:37、7:35、8:03、8:39
 スイーツエイドもクリア

●goal    5’05”49   16”47   7”58
 7:19、8:36、0:52
 最後は手をつないでゴール

●total   グロス 5’05”49  ネット 5’02”35 

厳しいコースのいびがわで初フルマラソン完走!


レースプランはこちら


日医ジョガーズで低体温ランナーの救護にあたったN澤医師と記念写真
【かーちゃんのJOGノート】

 臆病者の私も、とうとうはじめてのフルマラソンに参加しました。
 岐阜県の揖斐川マラソンでした。坂道が多いけどものすごく良い景色を眺めながら川に沿って走りました。ザーザー雨の中を走ったのですがシャワーを浴びながら走っているみたいでとても気持ちがよかったです。
 今回初フルということでお父ちゃんがずっと付き添って走ってくれました。
ペースが落ちてくると教えてくれる、姿勢が悪いと教えてくれる、足が痛いとスプレーかけてくれる。坂道はこれでおしまいかと聞くと、まだあるぞと教えてくれる
 何回も何回も振り返ってくれて、本当に至れり尽くせりで感謝感謝でした。
 途中、ミニスカポリスのお姉さん2人に夢中になって写真まで撮っていたのは若干気にはなりましたが、そのままついて行かなかったのでいいでしょう。
 途中、何度もペースが落ちていると指摘されましたので、もしも私一人で走っていたらどんどんペースが落ちていってしまい、それに気づかずダラダラと、エイドのスイーツも3倍くらい食べて、絶対に時間内に完走できなかったと思います。
 終わってから、私は大満足で自分を褒めていましたが、お父ちゃんは5時間切れなかったと少し残念そうでした。
 もうすでに申し込んである名古屋ウイメンズマラソンでは5時間を切るのだぞと、次の課題をもらってしまいました。お父ちゃんが女装して走るわけにもいかないし、次はひとりで気持ちを強くもってはしりたいです。
 今回のご恩返しにもなるかなあ。あー考えるだけでもうドキドキする。


S崎さん 4時間46分45秒

【S崎さんのJOGノート】

 無事、完走!しかも、5時間きれました!!
 スタート時から右足に痛みを感じながら、予報より早めに降り始めた雨の中、なんで休日に雨の中走ってるんだろ?と思ったりしながら、とにかく早く終わらせたい思いで無心に走ってました。途中、S藤さんに声をかけられるまで、S藤さんご夫妻を抜いたことにも気づきませんでした。
 前半はまだよかったけど、やっぱりありました「30kmの壁」。
 特に30km超えた下り坂は、右足の痛みをこらえながら必死でゆっくり走ってました。走る前は、下りは飛ばし過ぎないようにしないと、と思ってましたが、実際は足が痛くて、ゆっくり走らざるを得ない状況でした。
 寒いし、辛いし、いつまで続くんだろう…と弱気になりつつ、でも、とりあえず前に進めばゴールは近づいてくる!と思って、ペースダウンしても給水、給食、トイレ以外では、足を止めずに頑張りました。
 そうこうするうちに、あと5kmの表示をみて、「あと5km?普段練習してる距離より短いじゃん!」と思ったら、なぜかスイッチが入って、そこから追い上げました。それまで7〜8分/kmだったのに、6分/km前後にペースアップ!道が平坦になったおかげなのか、右足の痛みもそれほど感じなくなりました。この驚異的な追い上げは自分でも不思議なぐらいデス。
 ただ、ゴールした後は、右足ではなく、左足の膝裏が痛くなり、帰る頃にはまっすぐ伸ばせないぐらいに。無意識に右足をかばっていたのかもしれません。正直、ゴールの感動はそれほどなく、やっと終わった!という感じでした。
 初めての雨の中でのマラソンは、寒くて長くて辛かったけど、沿道の応援は温かかったです☆やっぱり、いびがわマラソンはいいですね♪来年も絶対参戦したいと思います!!来年は雨じゃないといいな…。


G藤さん 5時間17分19秒

 10月からの環境の変化で体調もRUNも調整たいへんだったでしょうが、ご主人のサポートもあって初フルマラソンを制限時間内に完走できました。JOGノート書かれていなかったので正直完走できないだろうとふんでいましたが予想外でした。
 北なごやチャレンジマラソンエントリーしましたのでまた競走部へ遊びに来てくださいな。


K川さん 第3関門まで 4時間32分

 はじめての雨のマラソンは想像以上に厳しかったでしょう。トイレや救護で時間もロスしてしまい第3関門には2分届かず。
 これもマラソンです。次回にリベンジを。


N澤医師 4時間40分11秒

 「本当に危ない大会だった…」。高速ランナーも走れなくなると襲う低体温症状。日医ジョガーズとして何人も救護しながらフル完走お疲れ様でした。おや、S崎さんと6分しか変わらないですね。


M端医師 3時間59分37秒

 サブ4でしたがサブ3.5狙いだったと…。北なごやマラソンエントリーしました。競走部デビューです。


ハーフ N屋さん 2時間3分51秒

 会場ではごいっしょできておりませんが、どんどん速くなっているようです。コンデイションよければハーフ2時間切りは間違いないでしょう。笑顔で走れているのが素敵ですね。


ハーフ K尻医師 2時間15分53秒

 K尻先生もだんだん速くなっていますね。力がついてきています。ただ、ハーフまでとフルマラソンはまったく違う競技だと思います。初フルに向けては計画的な調整でもう一段レベルアップできるでしょう。


ハーフ I田さん 2時間39分09秒

 去年は歩いてしまった坂を走り切れたと…。レベルアップしている証拠ですね。笑顔でゴール。素敵です。


笑顔で、バンザイでゴール!マラソンならではの達成感
完走できなかった悔しさは次の大会でリベンジだ!